傲慢に見える人もいる

「傲慢」ー極端に思い上がった気持ちになり、むやみに人を見下す様子だ。・・・新明解国語辞典より

傲慢に見える人、あなたのまわりにはいませんか?
傲慢という言葉が当てはまりそう、そんな人に遭遇すると、私はシンプルに「今世はどんなお題なのかな?」と、余計なことが気になったりします。
それって「因」なのか、「果」なのか、いやそれ自体がお題なのかとか…余計なお世話ですね。
 
 


 
ただ、この傲慢な人により、私たちは迷惑を被っていたり、ということもありますね。「むやみに人を見下す様子」というさまなので、決して気持ちの良いことではないし、「なんとかハラスメント」にも十分適用できそうです。
 
では、”傲慢な”人に遭遇した時、どのように接したら良いのでしょうか? 

色々な状況や理由はあれど、前提として2つ

  • 自分自身が見えていない、という状況は共通
  • でもヒトのことは、自分(私)には関係ない

この、自分には「関係ない」のスタンスがとても大事です。
傲慢なエネルギーを放てば、傲慢が返ってくるのはその人自身であって、こちらには関係のない話。
「いや、でもあんなに傲慢なのがまかり通るなんてムカつく!」などがあるかもしれませんが、エネルギーの矛先を間違えてはいけません腹の立つ傲慢な人へ自身のエネルギーを向けるのではなく、自分自身のために有限のエネルギーを使わなくてはならないからです。
 
 


 
 
ちょっとスピリチュアルな視点から、この「傲慢に見える人」を見てみます。
「傲慢を体験する人生」 ・・・というのもある。
ただ。単品なのではなく、「それを乗り越えること」とセット、が基本です。

 
「傲慢の体験」自体が「因」なのか「果」なのかはケースバイケースですが、それで終わり、なのではなく、それをきっかけに自身を知り、個性を活かした調和を学ぶ、ということで1セット。
もし、「傲慢」だけで終わってしまうと来世へと持ち越し、ということにもなり得ます。これが因ーだから来世では、周りからなぜか疎まれるとか、人間関係での課題ー果、など、いずれにしても、もう一度やり直し、になってくるようです。
 
 


  

こういった、スピリチュアルな世界にも傲慢な人はいます。統合意識的に「みんな平等です」を謡いますが「私は特別ね」な感じ満載で、自分が頂点に立たないと気が済まないという人は…普通にいます。
 
とはいえ、個人的にはそれはそれで良いような気もしていています。ちゃんと高次のメッセージを伝える、というお役目を果たしていたり、その人自身がシンボルとして立つことで受け取れる人、救われる人もそれなりの数がいるのですから。
まぁ…人格に難アリというところでしょうか。そういう方に限って「私は今世で終わりで輪廻しない魂」と自身を語っていたりするのですが、どう考えても統合ー覚醒には遠すぎる…と、密かに感じています。
 
 
 
 

人生はさまざまなことを「体験」しながら成長してゆく、というものです。皆、大まかな「今世の課題」を持ってきており、そのための資質や才能も併せ持っているのですが、結局
「なにを選ぶのか」
「どう生きるのか、進むのか」
は自分次第で、私たちには自由意志と創造力が与えられています。

 
傲慢に振舞うのが当たり前になって、自分が出しているエネルギーと、得ているエネルギーのアンバランスに気付かないと、それは「果」となって、必ず自身の魂へ返ってきます。

 
個人的には、35、36才くらいまでは、周りも調和も気にせず進んで良い時期なのかと感じています。
占星術的にいって、30代中ごろまでは「太陽期」です。自ら光り輝く太陽のごとく、「主役は自分」、周りというより「個人」の創造性を膨らませる時期だからです。いわゆる「若気の至り」という感じでしょうか、そんなこともあるよね、が許される世代と言えますね。

 
その後、40才前後では今後を見直す星周りにもなってきますし、自分改革は50代がそろそろな限界・・・もちろんいくつもなっても変わることはできるのですが、その年齢までもしも「傲慢」で居続けたのなら、自分を振り返って改善する、という流れはなかなかに難しくなってくるでしょう。

 
まずは、周りに、他人に流されない自分の軸を持つことが大切です。
傲慢なのは自分か、周りか
自身を等身大でみつめる、俯瞰すること
傲慢な人へではなく、自分自身へエネルギーを注ぐこと・・・しっかりと境界線を引きましょう
言葉で書くのは簡単ですが、感情に揺れ動いている時はなかなか「内省」も難しいものです。
そんな時には、煮詰まる前にセッションなどをうまく活用してください。
新たな視点を取り入れることで、自分の立ち位置も確認できます。 
 
 
 
 
 

メールマガジンのご案内
登録希望のものをチェックしてください(無料)
My Akashicな生活