損して得取れ~見えない世界で起こっていること

一時的には / 今は「損」かもしれないけれど、長い眼で見れば / 将来的には「得」をするものー
目先のことに囚われずに、という意味の「損して得取れ」


ビジネスでは「宣伝」や「教育」といった分野は、いわゆる「先行投資」なので、一時は資金が出ていくだけ…の状態になりますが、それが後々大きなリターン(売上)となって返ってきます。逆算した戦略、ということですよね。
シンプルに言えば、ただ「出したものが返ってくる」ということでもあります。


今回はスピリチュアルな、見えない世界の視点から見た「損して得取れ」の一面をご紹介します。実は…そもそもが「損」をしているのではなく、損をしているように「見える」だけかもしれません。

「損得勘定」というと、ちょっとギスギスしたイメージもついてきてしまうところですが、私たちの脳内では、この損得勘定にまつわる会議が始終繰り広げられています。

コストパフォーマンスー金額に対して妥当なのかとか、効率性ームダがないように…など、あれやこれやとこなさなければならない中で、どれがベストか?を、自動でカチカチ計算しているような感じですね。


わかりやすい例を1つあげれば
商品に対しての金額ー少しでも安い方が良いわけで。ネットショッピングでも、実店舗でも、セール期間だったり、少しでも安い方のお店で購入します。

ここで
自分が購入した金額よりも、同じ商品が安い金額で売られていたら…
「損した!」「ここで買えば良かったのに!」と、感情指数がネガティブにグーンと引っ張られていく。その金額差が、自分にとって大きくなればなるほどに「損した感」も比例します。

これは眼に見える「損」ーだから「損してるじゃない?」という確固たる理由になります。




今度は、眼に見える「得」ーだってお得じゃない?、の例を見てみましょう。

「ただより怖い / 高いものはない」と言われることもあるように、ただ=1円も払っていない→でも実は「ただ」ではないよ、というパターンも多いものです。


有名なところでは「催眠商法」と現在では言われていますが、昔からあるあるな詐欺の手口ー高級布団を最終的には買わせる、といったような手法があります。
最初は、あれやこれやと「ただで」もらえるので、明らかに、眼に見えて「お得」なのですが、その実「催眠」にかけられているように、少しずつじわりじわりと浸食されて、最終的には高級商品を購入してしまう。
「ただ」から入って、その実本当は「ただ」ではありませんね。


これは
明らかに「人を騙そう」としている事例ですが、そういった悪質さはなくても。
例えば
どうにもこのお店は対応も遅いし、感じも悪いし、利用する度に超不愉快になるんだけれど、まぁ商品に罪はないのだし、安いのだからまぁいいか。

そんな風に思いながら購入している商品があったり、あるいは似たような状況で「まぁ悪いことばかりでもないからね」と思いながらも続けている人間関係、あなたは持っていたりしませんか?


得することもあるんだから。
脳内会議では、その「得」を優先するかもしれませんが、そのウラにある見えない世界ではダダ洩れに「損」をしているのかもしれません。 
 
 

 

神聖なるレイキのエネルギーとつながり、自分の波動を高く保つこと。そうすれば、波動の低いエネルギーと交わることもない。

というのは事実ですが、事件は現場で起こっているので、実際はちょっと異なることもあります。

 
自分がどれだけ神聖な気持ちであっても、波動を高く保っていても、「多勢に無勢」ー大人数には普通に巻き込まれます。そもそもが、集団意識という根底のエネルギー域で私たちはつながっており、周りの影響も常に受けています。

集団、といっても2人以上で集団ですから、パートナーや家族、親しい友人という集団が最小単位であり、そこから職場や地域など、さまざまな「集団」に属し、それなりの影響を受けるわけです。(最も大きい集団は宇宙、でありワンネスの世界です)


つまり
高級布団買わされた、的なエネルギーの中に自分の身を置いていると、どんどんその集団に交わっていく / 染まっていく。
だから、あのお店 / あのグループ / あの人、不愉快なんだけどさ…の中に自分の身を置いていると、その不愉快なエネルギーに巻き込まれていくことになるー
ネガティブなエネルギーは非常に重く強烈ですから、多勢に無勢という状態になっていくのですね。


だから
「関わらないこと」が一番です。
一見「損」しているような、他の人は得られたのに自分は得られない、という状態であっても、見えないウラでは「得る」ことで逆に「大損」してしまうーあなたのエネルギーをガッツリ搾取されてしまうかもしれません。




「お得!」なようで、実は負のエネルギーもセットで得ているようなこと、実は日常にはたくさんあります。先に書いたように、私たちが損得勘定の脳内会議を常にしているのはあたりまえのことであり、そのための比較検討をする情報であふれかえっている。だから常に迷ってしまう、でもそれは悪いことでもありません。


シンプルに言えば「出したものが返ってくる」
冒頭でも書きましたが、そのままです。自分が「得得得」と欲に駆られると、比例して足元をすくわれていくのであり、高級布団を買う前に、例えば1回だけ参加して終了、といった区切りを自分が持てれば、負に巻き込まれることもありません。もっと、もっと、というお得優先に振り回されなければ良いわけです。


関わることで、どうもネガティブな気分になるーイライラする、モヤモヤする、疲れやすい…そういった感情を流してしまわずに、「それ、本当に自分に必要なのかな?」と振り返ってみて下さい。
目先の「得」ではなく、必要ないなと思えたらしっかりと線を引いていく。一見「損」、得たことがなにもないように「見えて」、ずっとずっと計り知れない「得」を得ることができます。
そのためには、自分自身としっかり相談してみて下さい。欲が走るのは「顕在意識」です。モヤモヤ感は、潜在意識など見えない世界からの合図。全部の自分が同じ方向性となるように、足並みをそろえられるように、自分に向き合ってみましょう。なにを優先するのかー脳内会議の結果が変わってきます。 
 
 
 


メールマガジンのご案内
登録希望のものをチェックしてください(無料)
レイキ